惣菜系保存パン【食べ比べ】|ベトナムの「食」をフードアナリストちぇりが深堀り!|VIETNAMFoodLover(No.150)

甘いだけじゃない!ベトナムの“うま塩系”パン文化に迫る

長期保存のパンの中には総菜系のパンで、セイヴォリー=うま味を感じさせるような塩気系の味わいのものもあります。ベトナムはフランスの影響があるからか、ローカルがターゲットの商品には、塩気のもの、もしくは甘塩っぱい系の味わいが多用されており、日本人にはちょっとなじみが薄いかもしれませんのでご紹介していきますね!

bo xot bulgogi|BANH MI Tuoi【KINH DO】


13cmくらいの長さの小さなコッペパン状。外装の中ではしっかりとしたハーフケースに収まっており、型崩れなどを防いでいます。プルゴギ部分は長期保存に向いているフロス (肉を乾燥させ繊維状にしたもの)が使用され、あまりプルゴギ感はありませんが、お醤油系の味付けで少しアジアンな雰囲気が。
■ パンの質   ★★
■ 食べ易さ   ★★★
■ 具材の充実度 ★★★

Xot Mayonnaise|BANH MI THIT【OTTO】


15cm弱くらいのコッペパンベースに、水分の少ない肉そぼろとマヨネーズソースとされるものが挟まれているが、マヨネーズ部分にかなりクセがあるので、好き嫌いは分かれそう。パンはミルクパン的な味わいで食べやすいのと、具材が少なめなので、合わせる飲み物によっては美味しく食べられるかも。
■ パンの質   ★★★★
■ 食べ易さ   ★★
■ 具材の充実度 ★★

THIT XONG KHOI|Banh Mi Sieu Mem【staff】


円形のバンズ型。Sieu Mem = スーパーソフト、と書いてある割にはしっかり目のパンの食感。そして生地にはバジルやハムが散りばめられている様子がパッケージには描かれているものの殆ど感じられず。そしてクリームはチーズではなく、酸味のあるフルーツ系。予想しにくい組み合わせで少し食べにくい。
■ パンの質   ★★
■ 食べ易さ   ★
■ 具材の充実度 ★

xot Mayonnaise cay|Ca hoi rong bien【OTTO】


パッケージではオープンサンドになっていますが、実際には2枚の食パンで挟んだサンドイッチ型。サーモンフロスと海苔、という組み合わせの具材ですが、かなり甘く、中央部分にほんの少し挟まれているだけ。またマヨネーズは全体に塗られているものの塩気の少ないクリームみたいな感じ。唐辛子の辛さもあり。
■ パンの質   ★★
■ 食べ易さ   ★
■ 具材の充実度 ★★

XOT HONG KONG|Banh GA NUONG【KIDO’s】


香港風のタレ焼きチキンをイメージした商品。小ぶりのコッペパンの形状で、Ga=チキンの部分はフロスで表現。肉的な食感はありませんが、比較商品のなかでは食べやすい甘辛ベースのソースがスライスされたパン全体に仕込まれており、味わい的にも、パンとのバランス的にも食べやすい。
■ パンの質   ★★
■ 食べ易さ   ★★★
■ 具材の充実度 ★★★★

XOT NHAT BAN|Banh TAKOYAKI【KIDO’s】


たこ焼きをモチーフにした一品。コッペパン的形状で表面にソースとカツオ節的なものがトッピングされているのがたこ焼き的。日本ソースというのがソースのことかと思ったのですが、甘みがかなり強くソース感は薄め。間に仕込まれたソースも黄色でマヨネーズ的なものかと思いきや甘酸っぱい味わいで謎。
■ パンの質   ★★
■ 食べ易さ   ★★★
■ 具材の充実度 ★

GIAM BONG RAU CU|BANH BONG LAN【KINH DO】


パッケージ絵にはハムやハーブ、トマト等があり、ケークサレのようなお料理系のものを想像しがちだが、食べてみると甘さが強めで塩味がそれにコクを増す仕上がりに。絵にあったようなハムやハーブ、野菜の味わいは感じにくいが、パウンドケーキ的な甘さの中にも爽やかさが感じられ、食べ応えはあり
■ パンの質   ★★
■ 食べ易さ   ★★★
■ 具材の充実度 ★
惣菜パン系は厳しい?
総菜パン系の製作技術は難しいのか、長期保存系のパンの中では、まだまだ改善の余地がありそうな印象。正直、日本人が受け入れるのは難しい味わいのものが多い気がします。もし、トースターを使えるなら焼くことでかなり食味は改善されますし、スライスチーズやマヨネーズなど、手持ちの食材や調味料を足すことで若干の改善は見られるかもしれませんが、本来それをしなくても美味しく食べられることが理想の商品なので、今後の展開を見守りたいところですね。

Writer: ちぇりさん|在住12年目。日本で1,500件、ホーチミン市内で3,000件以上を食べ歩き、現地の食材や調味料にも興味津々。食べるのも作るのも好きなフードアナリスト。
フードアナリストちぇりのホーチミンの美味いもん

    PAGE TOP