冷凍海鮮素材【食べ比べ】|ベトナムの「食」をフードアナリストちぇりが深堀り!|VIETNAMFoodLover(No.156)

本格シーフード!ベトナムの冷凍海鮮をご紹介!

日本と比べると、どうしても海産物へのアクセスが遠く感じられ、なかなか家でシーフードを楽しめないというお声をよく聞きます。たしかに生で食べられるような鮮度の高いものは手を出しづらいかもしれませんが、いっそ冷凍の素材を使ってみるというのはいかがでしょう?冷凍であれば、むしろ日本では楽しめないようなものもあって、けっこう楽しいしお役立ちなんですよ!

Ngheu Lua Hap【AN VINH CO.,LTD】


アサリのむき身。砂出しもされているので、すぐに使えます。ただし水分が流れ出やすいの で、半解凍くらいの段階でさっとお湯をかけて表面を洗い流してから使うことをお勧め。そのまま使うと、酸化した表面の水分のにおいが気になることがあります。しかし用途が広く、殻がないので効率的です。
■ 扱いやすさ ★★★★
■ 汎用度   ★★★★★
■ 用途    炊き込みご飯、佃煮、クラムチャウダー

OC BUOU DON THIT【DAI NAM SEAFOOD CO.,LTD】


サザエのような巻貝のみを取り出し、刻んで豚の挽肉と混ぜて団子にしたもの。すでに加熱してあるので、解凍後はすぐに調理ができ、短時間でOK。ただし貝が結構大きめかつ、加熱しすぎると硬くなるので、一口では食べづらいかも。硬いものを食べにくいご年配の方やお子さんには注意。
■ 扱いやすさ ★★★
■ 汎用度   ★★★
■ 用途    甘辛つくね、鍋の具材

HAI SAM dong lanh【AN VINH CO.,LTD】


中国の宮廷料理にも使われていたという乾燥ナマコを戻して冷凍したもの。本来なら戻し時間がかかるところ、下処理はされているので手軽。弾力はあるが味は淡く、どんな味にもなじみやすい。漢方的には疲労回復や滋養強壮、肌の保湿や冷え性にも良いとされ、癖がないぶん日頃から続けて食べたい食材。
■ 扱いやすさ ★★★
■ 汎用度   ★★
■ 用途    煮物、鍋の具材

Ca Basa Phi Le Cat Lat Tam Gia vi【Coop Select】


川魚の切り身。川魚は臭いが気になるケースがありますが、最近は養殖物が多く、さほど気 にならないことも多々。使いやすい、少し大きめの一口大にカットされ、若干の塩味が付けられているので、解凍後水気を取ったらすぐに調理できるのも魅力。使いやすいサイズなので、調理しやすいし食べやすい。
■ 扱いやすさ ★★★★
■ 汎用度   ★★★
■ 用途    唐揚げ、煮付け、バター焼き

Vem Trung【HAI NAM CO.,LTD】


ムール貝の剥き身。これも日本人的にはちょっと贅沢な印象があるかもしれません。小ぶりな種類なので、ボリューム感はないかもしれませんが、なじみのある味わいでもあり、また癖がないのと小ぶりであるが故に他の素材とも馴染みやすく、単体でも、具材の一部としても使い勝手がとても良いです。
■ 扱いやすさ ★★★★
■ 汎用度   ★★★★
■ 用途    ワイン蒸し、フリッター、トマト煮

FRESH FISH【TRAN GIA】


鮭のひれの付け根の部分日本ではあまり市販されていない部位ですが、グリルかフライパンで焼くだけでよく、身もつるりと離れてくれるので食べやすい。一つ一つは小さいが、食べやすいので簡単に複数食べられ、十分魚を食べた感を味わえます。他社製品だとピリ辛の味付きのものがあったりもします。
■ 扱いやすさ ★★★★★
■ 汎用度   ★★★★
■ 用途    焼き鮭、唐揚げ、煮付け
見慣れなくても
日本では見慣れない食材かもしれませんが、味的には馴染みのあるものが多かったり、癖がないので受け入れやすいものが多いです。冷凍状態が良くないことも見越して、素材にはすでに熱が入っていたり、塩気が入れられているものも多く、またそれぞれが小ぶりであることなどから、危惧するよりもダメージが少ないのも特徴。大きな魚1尾丸ごと、とかだと扱いにくいかもしれませんが、小さなピースに加工されているものが多いので、よかったら使ってみてくださいね!

Writer: ちぇりさん|在住12年目。日本で1,500件、ホーチミン市内で3,000件以上を食べ歩き、現地の食材や調味料にも興味津々。食べるのも作るのも好きなフードアナリスト。
フードアナリストちぇりのホーチミンの美味いもん

    PAGE TOP