基礎知識|調達&ビジネスガイドブック2025

ベトナムは親日国です。8世紀に阿倍仲麻呂が安南都護府(ベトナム)に赴任していたことに始まり、両国は長い交流の歴史があります。

国名
正式国名は「ベトナム社会主義共和国」。英語表記は「Socialist Republic of Vietnam」です。

建国日
1945年9月2日。この日は祝日となっています。

地理
東南アジアに位置しています。インドシナ半島の東側にあって、南北に長いSの字の形をしています。北は中国、西はラオスとカンボジアと、それぞれの国境を接しています。東はシナ海(ベトナム語は東海)に面しています。

面積
33万1,000㎢。日本の面積の0.88倍で、日本から九州を除いたくらいの広さです。世界の国の中では、65位となります。
近隣諸国と比較するとミャンマーが39位、タイが50位、ラオスが88位。ちなみに日本は61位となります。(ただし順位は調査によって若干相違があります。)

海岸線
ベトナムの国土は南北に細長いのが特徴です。西側には山岳地域が連なり、東側はすべて海に面しています。海岸線の長さは3,260kmに及びます。

気候
南北に細長い国なので、地域によって気候はかなり異なります。ハノイのある北部は温帯性気候帯に属し、日本の四季を思わせる季節の変化があります。夏は非常に暑くなる半面、冬は吐く息が白くなることもあるほど。一方、ホーチミン市のある南部は熱帯性気候帯に属しており常夏。1年は乾季と雨季に分けられます。

首都
北部にあるハノイが首都です。1010年に都が置かれた場所で、2010年には遷都1000年を祝いました。漢字では「河内」と書きます。

言語
公用語はベトナム語。表記には、声調記号の入ったアルファベットが使用されます。

人口
人口は2024年時点で1億0111万人。東南アジアではインドネシア、フィリピンに次ぐ3位。世界の中では16番目に人口の多い国です。(ただし順位は調査によって若干相違があります。)

民族
人口の約90%を占めるキン族と53の少数民族で構成されています。

宗教
国民の約70%が儒教、道教を取り入れた大乗仏教を信仰しているといわれます。
次に多いのがカトリック(キリスト教)で、それ以外にもベトナム独自の新興宗教の信者がいます。

日本との時差
マイナス2時間。日本が正午のときに、ベトナムは午前10時。サマータイムは実施されていません。

通貨
通貨はベトナムドン(VND)。200、500、1,000、2,000、5,000、1万、2万、5万、10万、20万、50万の11種類の紙幣が流通しています。1万VND以上の札はポリマー製です。

日本との距離
直線距離で約3,600km。飛行機での所要時間は5~6時間程度です。

電話の国番号と国際電話のかけ方
▶日本からベトナムへ
国際電話会社の番号+010+84+電話番号(最初の0をとる)
▶ベトナムから日本へ
00+81+市外局番(最初の0をとる)+電話番号
00+81+携帯電話番号(最初の0をとる)

【2024年】ベトナム製造業の部品調達ならベトナム調達ガイド|ベトナム国内の優良企業を業種別で掲載中

    PAGE TOP
    preload imagepreload image