Contents [hide]
ベトナム生活に取り入れたい!重曹の万能活用術
ナチュラルクリーナーの重曹は洗剤よりも安心感があると、人気ですよね。ではどんな使い方があるのか見てみましょう!
お掃除用と食品用の重曹
重曹は医療用と、身近な場面では食用とお掃除用のものがあります。医療用は一般人には緑がないものとし、食用とお掃除用だけに焦点を絞ると、食用のものは基準が厳しく、お掃除用のものは基準が緩いという違いが。なので、食用のものを掃除に使う分には問題ありませんが(多少コストはかさみますが)、お掃除用のものは食用として使わないように気をつけましょう。
強いアルカリ性
短い時間や頻度少なく触れる程度なら問題ありませんが、重曹が直接手につかないよう手袋をして使用するか、手についたら速やかに水で洗い流し、保湿ケアをしましょう。
重曹の使い方10選!
- 水100ccに小さじ1杯程度の重曹を溶かし、スプレー容器などに入れて使います。
- 頑固な焦げ汚れには、水:重曹=1:2を混ぜペーストを作り塗布。20~30分ほど置いてから少し濡らしたスポンジなどで軽く擦るなど、様子を見ながら拭き取り、水で流します。
- 粉末のまま半カップ分くらいの量を適当な容器に入れて、蓋をしないまま冷蔵庫に入れておくことで消臭効果が期待できます。時々かき混ぜると効果が持続。数ヶ月をめどに取り替えましょう。
- トイレの床や便器、便座に直接ふりかけ数十分放置した後に洗い流すか拭き取ると消臭効果が
- 絨毯やカーペットに粉末の重曹を撒き、半日ほど放置後、掃除機で吸い取ると嫌な臭いや酸性の汚れを吸着してくれます。
- 衣類の黄ばみや臭いは皮脂汚れが原因。まずは重曹の水溶液に浸し、その後普通に洗濯を。特に汚れが激しい場合は、水:重曹=1:2で作ったペーストを塗りこんで放置した後に洗います。
- ぬめりのある台所の排水溝に重曹1カップ分注ぎ込み、クエン酸1/2カップをぬるま湯で溶いたものをゆっくりと注ぐと、発泡するので泡の力だけでも汚れは落ちますが、汚れが激しい場合は柔らかいスポンジなどで優しく擦って洗います。
- オーブンレンジの庫内に、水100ccに重曹小さじ1/2を溶かしたものを置き、ラップをせず5分レンジで温めます。その後、扉を開けずに10分放置。その後、柔らかい布やキッチンペーパーで拭き取ります。
- 湯船の湯が冷めない内にカップ1杯の重曹を入れ溶かします。洗面器や風呂椅子、おもちゃやボディタオルなどもその湯に放りこみ、翌日まで放置したのちにスポンジなどで洗浄します。
- キッチンのレンジフードフィルターやその他の油汚れでベタベタになったものはお湯に浸け、そこに重曹を振りかけて溶かして30分ほど漬け込むことで油が緩み、とても落ちやすくなります。
参考商品
重曹

粉末でいろいろな用途にいろいろな形で使えます。
重曹+お酢

液体で、都度水溶液を作るのが面倒と感じる方にはこちらがお勧め。台所用となっていますが、他の部分に使うことも可能で す。(商品により、使わない方が良い素材もあるので注意書きをよく読んでご利用ください)。
注意事項
特にペーストを使って何かを洗浄する場合、あまり強く擦ると粒子で素材表面が傷つく場合があります。あまり強く擦らず、様子を見ながら使って下さい。漆器や畳、フローリングは変色することがあるので、目立たないところで試してからにしてください。またアルミ製品には不向きで、同製品に重曹を残すとサビの原因になることがあるので気をつけて。
汚れをつけないという発想
重曹は皮脂や油系の汚れには強いですが、洗剤類のような、その他の汚れを落とすことには長けていません。そこで「汚れを寄せ付けない」対処をとっておくことで、重曹だ でもいろいろな種類の汚れが落ちやすく、お掃除が簡単になります。上手に活用してより簡単に清潔な環境を維持しましょう!
Writer: ちぇりさん|在住12年目。日本で1,500件、ホーチミン市内で3,000件以上を食べ歩き、現地の食材や調味料にも興味津々。食べるのも作るのも好きなフードアナリスト。
フードアナリストちぇりのホーチミンの美味いもん