機能性調味料でさらに食のバリエーションを増やしませんか?
ベトナムの日常的な食品にも、機能性食品が最近身近になっている気がします。今回は調味料で体に優しそうなもの、また日本ではなかなか見かける機会がないけど、活用したい調味料などをご紹介します。調味料は日々少しずつですが、継続して使うもの。チリも積もればなんとやら。上手に取り入れ、体に優しいおうちごはんを目指したいですね!
MAT HOA DUA CO DAC【SOKFARM】

ココナツネクターと言う日本では聞きなれないアイテム。ココナツの花の萼付近を傷つけたところから溢れてくる水分を集めて煮詰めたもの。ハチミツよりもさらにGI値が低く、微かに塩味を感じる。なので蜂蜜のような甘さを期待すると違和感があるが、醤油との相性がよく、煮物の甘みづけとして活躍。一緒に調理した食材のうま味を引き出す効果もあり、使い慣れると砂糖やみりんを減らせて有用。
■ 調達のし易さ ★★★
■ 有用度 ★★★★★
■ 活用のし易さ ★★★
■ 調達のし易さ ★★★
■ 有用度 ★★★★★
■ 活用のし易さ ★★★
NUOC MAM CHAY【nhattam】

動物性タンパク質を使っていないことからプリン体などの心配が薄いと思われるベジタリアン Nuoc Mam。原料は意外なことにパイナップル。臭気が強くな いことから、ヌクマムに慣れていない人にも使い易く、ヌクマムの入門編としても活用可能。甘さと塩気が同居しているので、日本料理の煮物のうま味足しなどに使っても吉。他社製品も含め、スーパーなどでも気軽に買える調味料。
■ 調達のし易さ ★★★
■ 有用度 ★★★
■ 活用のし易さ ★★★
■ 調達のし易さ ★★★
■ 有用度 ★★★
■ 活用のし易さ ★★★
DUONG DUA NUOC【VIETNIPA】

マングローブ地帯から採取されたウォーターココナッツから作られたオーガニック甘味料。GI値が低くミネラルに富みダイエットにも良いとされる。このパッケージの商品は10gごとの個包装5本入りとなっており、内容は粒の粗い顆粒状。あっさりとした黒糖的な風味を帯び、微かな塩気もああるので、砂糖の代理として直接食べると違和感があるが、コーヒーやお茶の甘み付けに使うと品よく仕上がる。
■ 調達のし易さ ★★
■ 有用度 ★★★★
■ 活用のし易さ ★★★★
■ 調達のし易さ ★★
■ 有用度 ★★★★
■ 活用のし易さ ★★★★
DUONG MIA LONG【Bien Hoa】

サトウキビから搾られた蜜を煮詰めて調整したシンプル且つダイレクトな甘味料。栄養面での利点が大きくあると言うよりは、 利用時の利便性を重視した商品で、液体であることから他の調味料との馴染みが良いという利点もある。ただの砂糖水より濃密な風味があり、砂糖より少量でも甘みを感じやすいのも特徴。ドリンクの甘み付けや調理に使うことで、ふくよかな風味に仕上げることができる。
■ 調達のし易さ ★★★
■ 有用度 ★★★★
■ 活用のし易さ ★★★★★
■ 調達のし易さ ★★★
■ 有用度 ★★★★
■ 活用のし易さ ★★★★★
XOT MAYONNAISE DIU NGOT 1/2【KEWPIE】

カロリーハーフの甘めマヨネーズ。日本人には馴染みが薄い甘いマヨネーズですが、調理に使う際、実は程よい甘味はコクを生み出す大事な要素となります。例えば卵サラダやポテトサラダに甘目のマヨネーズを使い、塩や胡椒などでバランスをとることで一味違った美味しさに。カロリーハーフのものは味わいがあっさり目なので、甘いマヨネーズを使い慣れない人の入門編になるかと。
■ 調達のし易さ ★★★★★
■ 有用度 ★★★
■ 活用のし易さ ★★
■ 調達のし易さ ★★★★★
■ 有用度 ★★★
■ 活用のし易さ ★★
NUOC TUONG DAU NANH GIAM MUOI【Maggi】

どこのスーパーやコンビニなどでも手に入る「Maggi」のお醤油。Giam Muoiと書かれているものは減塩商品。暑い国では積極的に塩分を摂る必要がある場面がある一方で、それが単に習慣化し、塩分のとり過ぎにつながることもあります。なので減塩商品を活用し、日々の利用分から自然に減らす意識を持つことは重要。塩分の減少分をうま味で補っているので物足りなさがなく使い易い。
~調味料編~
機能性調味料は非常に体に良いもののように思われますが、使いすぎればもちろんよくないので、あくまで一般的なものと同様に使った際に、その違いが発揮される、と認識し、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。また、日本ではなかなか手に入りにくい味わい・形状の調味料も、慣れると非常に使い勝手が良いものもあります。せっかくの機会なので、ベトナムにいる間に試してみてくださいね!
Writer: ちぇりさん|在住12年目。日本で1,500件、ホーチミン市内で3,000件以上を食べ歩き、現地の食材や調味料にも興味津々。食べるのも作るのも好きなフードアナリスト。
フードアナリストちぇりのホーチミンの美味いもん