「夏も近づく八十八夜……♫」2月3日の立春から数えて88日目から新茶のシーズンが到来! というわけで、ベトナムで銘茶の産地として知られる「ダイグエン」に行ってきました。
社会科見学度★★★★★
美味しい度★★★
お買い物度★★★★
ハノイからタイグエンまでは約80㎞です。今回は、ハノイでドライバー付きレンタカーを借りて移動しました。
お茶文化センターを訪問
タイグエンは、ベトナムでもっとも美味しく、高級なお茶の産地として知られています。タイグエンの緑茶は、苦味のある濃い味が人気で、一口、二口で飲めてしまう小さな湯飲みで飲みます。日本の緑茶は発酵させていませんが、ベトナムでは、少し発酵させた「弱発酵茶」が一般的です。苦味の後に残る甘さや香りを味わうのがベトナム流。
フランス統治時代に西洋からコーヒーが普及したが、一方で伝統的なお茶も輸出されるようになり、現在も国内に根強いお茶ファンが多い。
2011年、ベトナム初の国際お茶博覧会が催された会場は、現在では「お茶文化センター」となって観光客を迎え入れ、タイグエンのお茶の歴史、作り方が展示されています。現在でも専用の機械と手作業でお茶が生産されていることが分かります。
文化センターのスタッフに実際にお茶を淹れてもらい、飲ませてもらいました。
2)急須が温まったら、急須のお湯をいったん捨て、茶葉をいれる。
3)急須の中の茶葉が開くまで、お湯を張った大き目のお皿に湯飲みを浸けて、湯飲みを温める。
4)茶葉が開いたら、湯飲みをお皿から出してお茶を注ぐ。
5)湯飲みはともて小さいので、飲み終えたら、再びお茶を注ぐ。
甘いお菓子と一緒に味わうところは、日本の茶道とも通ずるものがあります。
お茶農園
お茶文化センターからクルマで10分くらいのところにあるお茶農園「TIEN YEN」にきました。
茶畑では、遠くに茶摘みをしている人が見えます。茶畑を歩きながら、新茶の芽を摘んでかじってみたら「苦い!」水はけが良い方がお茶の育ちが良いそうで、茶畑は平坦ではなく起伏がついています。
農園の建屋に入ると芳しいお茶の香りが漂っていて、摘んだ茶葉を乾燥させる作業をしていました。
そして農園の方のご厚意により、こちらで取れた最高級のお茶をいただきました。
やはり農園でいただいたお茶も濃いめで苦味がありましたが、二杯目で味がまろやかになり、ほんのりと甘みがでてきて美味しさが増してきました。
ここでは、お茶を購入することができます。今回は、すでにパッケージされたお茶ではなく、大きなビニール袋に入った選別したばかりのお茶を、秤で計って、その場で真空パッキングしてくれました。お茶の製造工程が見られるこちらの農園は一見の価値ありで、オススメです。
施設の詳細はこちら