【ベトナム税関事情】入・出国の際の注意について | 持ち出せる物と禁止の物とは?


赴任中に、一時帰国や出張などでベトナムへ出入国する機会はたくさんあります。その際、品物の持ち出し・持ち込みで、トラブルにならないように気をつけましょう。

◯$5,000以上の持ち込みは申告を

長期滞在のためにベトナムに入国する場合、多額の現金を持ち込む人もいるでしょう。その際には注意が必要です。ベトナム国内に持ち込む現金の額自体には上限は定められていませんが、$5,000相当を超えるお金を持ち込む際は、入国する空港の税関で申告しましょう。入国審査を終えた後、税関窓口に行き、そこで申請用紙に記入をして提出します。
 
税関申告書は審査が終了すると検証印が押されて戻ってきます。これは銀行口座にお金を預ける際も必要となります。出国の際に、$5,000を超える現金を持ち出す場合、上記、税関申告書の提示が必要になります。これがない場合、$5,000を超す現金は持ち出せず、超過分は没収されます。

日本に免税で持ち込める範囲
◯たばこ:日本製・外国製それぞれ200本(1カートン)以内。
◯お酒:トータル2,280ml以内。
◯香水:香水は2オンス(56ml)以内。ほぼ1瓶程度。
◯その他の品目:合計で20万円以内。

◯書籍やDVDの持ち込みに注意

日本に比べてベトナムは「わいせつ」の基準がかなり厳しく、日本国内で普通に売られている雑誌や書籍でも、わいせつ物として扱われる場合があります。所持した時点で法律違反となり、例えその場で破棄しても許してはもらえず、時には多額の罰金が課せられます。
 
DVDなども、量が多いと止められることがあります。税関で中身を確認するため、数日間、預けなければならない場合もあります。ノートパソコンやスマートフォンなどを複数持っていると、「関税が必要だ」と注意される場合があります。基本的に個人利用であることを説明すれば、問題なく持ち込めます。

ベトナムに免税で持ち込める範囲
◯たばこ:400本以内。
◯お酒:度数22度以上のものは1.5L以内、それ未満の度数のものは2l以内。
◯金:300g以内。

書籍やDVDの持ち込みに注意

日本に比べてベトナムは「わいせつ」の基準がかなり厳しく、日本国内で普通に売られている雑誌や書籍でも、わいせつ物として扱われる場合があります。所持した時点で法律違反となり、例えその場で破棄しても許してはもらえず、時には多額の罰金が課せられます。

DVDなども、量が多いと止められることがあります。税関で中身を確認するため、数日間、預けなければならない場合もあります。ノートパソコンやスマートフォンなどを複数持っていると、「関税が必要だ」と注意される場合があります。基本的に個人利用であることを説明すれば、問題なく持ち込めます。

◯持ち出し・持ち込みが禁止されているもの

骨董(こっとう)品は、ベトナム国外への持ち出しが禁止されています。販売店で「大丈夫」と言われても確実ではなく、骨董(こっとう)品と見なされると空港で没収されてしまいます。
 
食べ物では、生の果物は日本に持ち込みできません。ヌックマム(魚醤)は、機内に持ち込みはできませんが、預け入れ荷物の中に入れておくと、持ち出せることが多いようです。

カテゴリー

PAGE TOP