南国の味をひとくち!ちょっと珍しいフルーツ&野菜ジュース特集
南国には、日本では見慣れない果物がたくさんあります。ということは、見慣れない果物を素材にしたジュースもあるということ。もちろん日本人に見慣れたものもあるので、どうしてもそちらが優先されますよね。そこで、今回はちょっとだけ、日本人には物珍しいかもしれないフルーツのジュースや東南アジアの野菜ジュース的なものをご紹介。
Tra Atiso IT DUONG【Vfresh】

ベトナムではなじみの深いアーティチョークのジュース、というよりはこれはお茶様のもの。緑茶や紅茶のように強い香りはないが穏やかな渋みがあり、甘味は羅漢果のような自然な甘みがうっすらと。一般にアーティーチョークのお茶は胃腸の具合を整え、血中コレステロールを抑える働きがあるとされています。
■ 甘さ ★★★
■ 飲み易さ ★★★★
■ 酸味 ★
■ 甘さ ★★★
■ 飲み易さ ★★★★
■ 酸味 ★
Nuoc Oi 25% OI EP【Vfresh】

ピンクグアバのジュース。ベトナムで遭遇する果実としてのグアバは甘みが少なく、食感も硬いものが多いですが、ジュースになるものは良く熟れた果実がイメージされたもの。ネクターのようなトロリとした濃度があり、その濃度に伴う濃厚な甘みがありつつも適度な柔らな酸味があるため、バランスが良く飲みやすい。
■ 甘さ ★★★★
■ 飲み易さ ★★★★★
■ 酸味 ★★★
■ 甘さ ★★★★
■ 飲み易さ ★★★★★
■ 酸味 ★★★
100% Summer Fruits【MARIGOLD】

リンゴ、オレンジ、グレープ、チェリーなどは一般的ですが、ビーツやカブなどの根もの野菜も多種類使われているが特徴。ただ味に野菜や土臭さは感じにくく、赤い果物が持つ渋みが軽くあり大人の味わい。砂糖は加えられてないとのことですが、素材が持つ甘みがかなりあり飲みやすい。酸味はほどほど。
■ 甘さ ★★★
■ 飲み易さ ★★★
■ 酸味 ★★
■ 甘さ ★★★
■ 飲み易さ ★★★
■ 酸味 ★★
Tipco Cool Kiwi Mix【Tipco】

キウイの成分は40%。そのほかにはブドウやリンゴがミックスされているので、キウイ感はそんなに強くなく形容し難いミックス感。全体に蛍光色にも見える明るい緑色に驚くと思いますが、味も見た目通り透明感がある、と言えば聞こえは良いですが、その見た目と素材の組み合わせが人工的な味に感じさせるかも。
■ 甘さ ★★
■ 飲み易さ ★★
■ 酸味 ★
■ 甘さ ★★
■ 飲み易さ ★★
■ 酸味 ★
Homestyle GREEN SMOOTHIE【Malee】

ケールやほうれん草、ニンジン、ブロッコリー、アスパラガスなどの野菜をまず打ち出しているが、パイナップルやオレンジなどの果物も混ぜてあるので、思いのほか飲みにくくはないです。が、濃度のあるトロッとした口当たりや、野菜の味と果物の味が競り合い、全体としてかなり味が濃い印象でくどめに感じるかも。
■ 甘さ ★★
■ 飲み易さ ★
■ 酸味 ★★
■ 甘さ ★★
■ 飲み易さ ★
■ 酸味 ★★
Pomegranate Juice Mixed Fruit Juice【Vfresh】

ザクロのジュース。東南アジアではザクロは果実がそのまま売られていることがありますが、小さな果肉のひと粒ひと粒に小さなタネが入っていて非常に食べにくいため、ジュースでいただく方が手軽。更年期障害の改善、美肌や記憶力の改善、糖による悪影響の回避など、健康面・美容面でも有用とされている食材です。
■ 甘さ ★★★
■ 飲み易さ ★★★★
■ 酸味 ★★★
■ 甘さ ★★★
■ 飲み易さ ★★★★
■ 酸味 ★★★
表記に惑わされず嗜好品として楽しんで
100%!と書いてあると思わず安心しがちですが、100%のものにも、果汁を絞って最低限の殺菌だけをしたものと、加熱して濃縮したものに加水した濃縮還元タイプがあります。今回ご紹介した保存期間の長いものはほとんど濃縮還元と考えるべきで、その加工過程で香りや栄養素はかなり壊れていることを知っておきましょう。また砂糖不使用、と書いてあっても果糖はそこにあるので、糖分がないわけではありません。それらを踏まえ、一気に大量には飲まない、などとし、嗜好品として適度に楽しむようにしましょう。
Writer: ちぇりさん|在住12年目。日本で1,500件、ホーチミン市内で3,000件以上を食べ歩き、現地の食材や調味料にも興味津々。食べるのも作るのも好きなフードアナリスト。
フードアナリストちぇりのホーチミンの美味いもん