ハノイで3歳~世界基準の教育ならISPH▶詳細

洗浄・除菌スプレー【使い比べ】|ベトナムの「食」をフードアナリストちぇりが深堀り!|VIETNAMFoodLover(No.153)

ベトナム生活に役立つ除菌・洗浄スプレーをご紹介!

コロナの時期から得た教訓通り、こまめな洗浄や除菌というのはとても大事。ですが、面倒臭さが先に立って続きませんし、誤ったものを使ったら効果がなかったり、別の懸念を生んだりします。今回はベトナムにいても手軽に使える洗浄・除菌スプレーについて。よかったら参考にしてくださいね!

そもそも洗浄剤を使うか否か
時々、キッチンのような場所に、洗浄剤はあまり使いたくない、という意見を聞くことがあります。理由は、口に入るものを扱う所に洗剤成分が残っているのは健康を害しやすそうだから、というもの。
気持ちはわかります。ですが、やはり水拭きをしただけでは落ちない汚れが多いのもキッチン。ましてや、除菌なんて水でできるはずもありません。じゃんじゃん大量の水を流して洗えるならともかく、テーブルなどではそうすることは難しく、結果として濡れ布巾で拭いてきれいにしたつもりが、汚れや菌を塗り広げただけ、なんてことにもなりかねません。よって、可能な場所には洗浄・除菌剤を使った方が、より安全、と思われるわけです。
どんな洗浄・除菌剤を使えばいいの?
まず台所に使いたいのであれば、キッチン用のものであること。商品の裏面に使用用途が書かれているので、よく確認して買いましょう。また、日本製のものが日本人には良いと思います。これは、その商品の性質によるものではなく、その商品がどういうものかを理解できるか否か、という点がポイント。
洗浄・除菌剤には、ベトナム製のものもあります。が、商品の特性はさまざまで、それを読み解くだけのベトナム語のスキルがあればいいのですが、日本語でも把握しにくい部分なので、ベトナム語だとなおさら難しいだろうと予測します。となると、幸いにも増えている日本からの輸入品に頼るのが安心かと思われます。

商品紹介

キッチン用洗浄水 ハイパーアクア


一切の匂いが残るのは嫌だ、という方におすすめなのがこちら。無色透明、無味無臭。確かに油汚れなどもすっかり落ちるのですが、香りの痕跡を残さないのが魅力。アルカリ性商品なので酸性のものと混ぜると効力がなくなるので注意。

オレンジオイルクリーナー


オレンジの皮から抽出されたオレンジオイルが配合。特に油汚れに強いとされています。ほのかな柑橘系の香りがしますが、かなり軽い香りなのですぐに消えるし、そのわりに本物に近い果物の香りなので、不快感も少ないのが特徴。多少の泡立ちはあるが水分量も多く伸びやすい。

リ・ヴェール 暮らし・応援 除菌水


酸性の汚れ(油分や皮脂などベタベタした感じのもの)に強いアルカリ電解水が主成分。水分が多めに噴射されるので、傾斜が大きな面に使う場合には、量を調整しましょう。臭気はあまりなく、使用後のぬめりなども薄いのですすぎも簡単で使いやすい。

アビリティークリーン


柑橘系の成分で油汚れに強い成分や、気泡性が高い成分が入っているため、比較商品中ではもっとも泡状の溶液が噴射される。すぐに拭き取るのではなく、汚れに吸い付き、塗布後しばらく置いてから洗いたいものなどに有効。衣類の局部的なひどい汚れのものにも使え、利用用途の広い商品。
洗浄対象を傷つけないために
汚れを落としやすいのは良いことですが、用途を確認せずに適当に使うと、ものによっては本来の質感や色を失ってしまう可能性がありますから、それぞれの商品の注意書きをよく読みましょう。
まずは万が一何かあっても大丈夫なように、目立たないところでテストしてから使うようにしましょう。
布巾と一緒に使うときは?
これ、飲食店でも時々見るのですが、洗浄する対象がなんであれ、 数十cm離れたところからシュッシュとやるのはNG。なぜなら周辺にもその洗浄剤のミストが広く飛んでしまうから。もちろん、シンクの中など飛び散っても良いところならいいのですが、人がいる場面や他に料理が並んでいる場所でやるのは適切とは言えません。なので直接たっぷりつけて放置してから洗いたい、とかでなければ、「布巾に洗浄剤をスプレーしてから、拭く」。
多分当たり前にそれをやっている人もいるとは思うのですが、最近あまりに残念な場面を多く見かけれるので念のため。また布巾はもちろん清潔なものでなければ意味がないので、使い捨てられるタイプのキッチンタオルを活用するとより面倒ではない でしょう。
ちなみに除菌作用があるものに関しては2度拭きはしなくても良いことが多いですが、気になる方はサッときれいな布巾で水拭きすると良いでしょう。

Writer: ちぇりさん|在住12年目。日本で1,500件、ホーチミン市内で3,000件以上を食べ歩き、現地の食材や調味料にも興味津々。食べるのも作るのも好きなフードアナリスト。
フードアナリストちぇりのホーチミンの美味いもん

    PAGE TOP