コロナをきっかけに働き方改革が世界的に進んでいます。そのなかでオフィスはどのようになっていくのでしょうか。
オフィスが提案する職場のコミュニケーションと働き方
近年では、オフィスは単に効率よく作業をする場ではなく、「働き方を創造する場」という発想の転換が求められています。その観点からオフィスのデザインが提案されることも増えてきました。
オフィスが働く人のモチベーションを向上させ、それが仕事の成果にもつながっていくならば、時間と予算をかけてそれに取り組んでいく価値はあると考える企業もまた増えています。
オフィスといえば、従来は固定席を中心とした「アイランド型」が多くを占めていましたが、コロナ渦によりリモートワークが普及し、ワーカーに固定席を作らず、自由な席で仕事を行えるようにする働き方「フリーアドレス」がニーズとして生まれてきました。昨今ではオフィスの役割は「コミュニケーションやコラボレーションの場」に大きく変化している傾向もあり、気軽に打ち合わせができる「オープンミーティングスぺース」や、リラックスして話ができる「カフェスペース」などのニーズが高まっています。一人で集中したいときや、オンライン会議などに最適な「フォンブース」の設置も増えてきています。
・フリーアドレス
固定席ではなく、座席をフリーアドレス(自由)にすることにより部署内の人間関係をフラットにし、他部署とのつながりを作る機会を増やせることが期待されています。執務席を固定しないことにより、オフィスを効率的に使用できてコストを削減したり、オフィス内のコミュニケーションを活性化したり、セキュリティーが向上したりといった効果が期待できます。また、座席周辺に書類や私物を置くのではなく個人ロッカーを採用することで、オフィスの整理整頓が効率化することもメリットとされています。
・カフェスペース
オフィスの中にカフェやラウンジスペースを設けることで社員同士のコミュニケーションを生み出します。ランチタイムや休憩時間の雑談、終業後の飲み会なども含めた「非公式」なコミュニケーションなどを通じて、社員の働き方を方向づけ、成長を促すことが生産性を上げるための鍵になります。
・フォンブース
オンライン会議などのために周囲の音を気にせずに集中できる「フォンブース」(一人作業用ブース)がオフィス内に設置されているケースもあります。また、2~4人用のフォンブースも最近では多くなってきています。
コロナ禍以降、さらに進化する働き方とオフィス
2020年にコロナパンデミックが起こるまでは、固定席をなくしてフリーアドレスにしても、会社内で働くことを前提としたオフィスが原則でしたが、コロナ禍でのリモートワークの導入や働き方改革、IT技術の革新などにより、さらに働き方が変化しました。
それによりオフィスのあり方も抜本的な見直しを迫られ、それが業務効率の向上やオフィスコスト削減などにもつながる結果を出しています。
その代表的な例が「アクティビティー・ベースド・ワーキング(ABW)」です。これはコロナ禍以降、オンライン会議やリモートワークが一般的となったことで、オフィスづくりのキーワードとして注目されている働き方です。仕事の内容や目的に合わせてオフィス(オフィス外も含む)で「時間」と「場所」を自由に選択できる働き方のことを指し、その日の予定に合わせてワーカーが働く場所を自ら選ぶ働き方ができるので、主体性が生まれ、生産性向上につながります。
「個からチームの充実」に回帰したトレンド
前述の通り、昨今のオフィスでは「ABW(Activity Based Working)」という、個人が、その日の働く場を仕事の内容や目的に合わせて選び、作業することができるといった「個人ワーカーの自律心を育てる働き方のスタイル」が浸透していましたが、多様な働き方が選択できるようになった社会的変化の中、オフィスに集まる意義として個人とチーム双方の生産性向上が注目されています。
個人の育成や、業務効率を高める働き方以外にも、チームのパフォーマンスを向上させ、イノベーションを生み出すといった「Team Based Working (TBW)」という働き方が求められています。チームとして、協業したりコミュニケーションをとったりといった行為を、多様な環境から最適な場を選んで行うスタイルで、オープンミーティングエリアや、共創エリア、カフェスペースなどがTBWの最適な環境と言えます。
人にやさしいオフィスを示すWELL認証
もうひとつオフィスの空間のトレンドとして注目されているのが「ウェルビーイングオフィス 」です。働きがいを高めるウェルビーイングなオフィスづくりのために1つの指標となっているのが「WELL認証」です。ビルやオフィスなどの空間を、「人間の健康」を軸に評価・認証する「WELL認証(WELL Building StandardTM)」は、2014年に米国で始まりました。
WELL認証の評価項目は、①空気、②水、③栄養、④光、⑤運動、⑥温熱快適性、⑦音、⑧材料、⑨心、⑩コミュニティーのカテゴリからなる基準建築・設備・内装・家具・運用ルールまで幅広く及んでいます。
人にとって快適、安全、健康な建物を客観的に評価する基準として、環境工学の観点のみならず医学の見地から認証が加えられており、国際的にも信頼性が高い認証制度として、さまざまな企業や団体が取得しています。
ベトナムのオフィスは今後どのように変わっていくか
ベトナムにおいては、まだこうしたオフィスの最新トレンドを取り入れた事例というのは多いとはいえません。けれども、欧州系の外資企業を中心に少しずつ広がりを見せており、ローカルの担当者の間で関心が高いという話も聞こえています。
ベトナムは東南アジアの中でも最も女性の社会進出が進んだ国であり、どの業種、職種でもたくさんの女性が働いています。結婚や出産後も仕事を続けることは当然で、特に営業や管理部門では女性の能力が高く評価され、職場における女性の発言力は強いと言えます。
ベトナムのオフィスでは、昼休みの昼食後に仮眠をとるという習慣があり、また乳児を持つ女性が休憩室で搾乳する光景も珍しくありません。
「働く人に優しいオフィスづくり」が企業の業績や優秀な人材の確保をも左右すると言われる昨今、このトレンドがどのようにベトナムのオフィスに生かされるのかが注目されています。
取材協力・記事監修
OKAMURA INTERNATIONAL VIETNAM CO., LTD.
HCM OFFICE:Suite 1104B, 11th Floor, Saigon Tower, 29 Le Duan St., Ben Nghe, District 1, HCMC
Hanoi OFFICE:19th Floor, Capital Place, 29 Lieu Giai Street, Ngoc Khanh Ward, Ba Dinh District, HANOI
TEL:028-3822-6392
spo_leader@vn.okamura.com
URL:http://www.okamura.com.vn/