【公益財団法人 社会貢献支援財団】社会貢献者表彰の推薦募集中です。

「公益財団法人 社会貢献支援財団」は、1971年より毎年各分野において、人々や社会のために尽くされた個人や団体を表彰する「社会貢献者表彰」を行っています。

このたび、次年度の推薦募集を開始しました。どなたでも推薦が可能です。皆様からのこの表彰にふさわしいと思われる方の推薦をお待ちしております。

社会貢献者表彰とは

社会貢献者表彰は、人びとや社会のためにつくされた個人や団体を表彰し、副賞として日本財団賞を贈るものです。

候補者は各分野において、社会と人々の安寧と幸福のために尽くされ、顕著な功績を挙げながら報われる機会の少なかった方々を対象としています。

現在、表彰の対象となる功績は、社会福祉の増進や青少年の育成などへの多年にわたる功労、国際協力、海の安全や環境保護、山や川などの自然環境や希少動物の保護などです。

第56回受賞者 NPO法人Seed to Table~ひと・しぜん・くらしつながる~(ベトナム)

ベトナムで活動する日本のNGOの事業の調査や、日本国際ボランティアセンターベトナム事務所代表を務めた経験を持つ伊能まゆさんが設立したNPO法人です。同国は農業国ですが、小規模経営が多く、生産物の取引価格の低さ、品質を保てないこと、農薬の過剰使用による自然資源の汚染などの問題を抱え、農村部の生活は困難を極めていました。Seed to Tableでは、自然資源の劣化や減少を防ぎ、現地の文化や伝統、固有のタネなどを守り、農村の人々と共に暮らしを改善していく取り組みを行っています。

ベンチェ省の農村部で小規模農家と学校菜園(中高校)で、有機農業の技術を教え、生産物はPGS(参加型保証制度)という有機認証を得たブランド農産物として販売しています。生産物は全て有機農業の規格に沿って生産され、農家や消費者が相互にチェックを行うことで、品質を守ることの重要さを教えています。また、マイクロクレジットよりも取り組みやすい「アヒル銀行」の取り組みも行っています。農家にアヒルのヒナを貸して、育ててもらい、肉として売ったお金から最初のヒナ代を「アヒル銀行」に返すシステムです。業績を積むと「牛銀行」にも挑戦できます。1,000人が利用し、6割の人が貧困から抜け出す成果をあげました。

物資の支援よりも人々の能力を向上させ生活環境を改善し、地域の持続的な発展を目指す活動を継続しています。

「社会貢献者表彰」推薦者募集中

上記のような活動をされている方が、毎年社会貢献者表彰を受賞されています。社会貢献者表彰について、ご興味のある方は、Webにて詳細をご覧ください。

過去の受賞者はこちら

社会貢献支援財団とは

公益財団法人 社会貢献支援財団は、モーターボート競走法制定20周年を記念し、1971(昭和46)年に設立された民間の公益法人です。社会に貢献されている方々の功労に報い、その活動を支援して、社会貢献活動の普及と社会の進展とに寄与することを目的としています。

主要な事業として、設立以来は、功績が広く知られていない社会貢献者の方たちの表彰と支援を行っています。その分野は、緊急時の人命救助、社会福祉の増進や青少年の育成などへの多年にわたる功労、国際協力、海の環境保護と安全保持、こどもの読書推進など多岐にわたり、すでに12,190人以上の方たちが表彰されています。

基本情報

公益財団法人 社会貢献支援財団

住所 〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町801
電話番号 +81-3-3502-0910
Web https://www.fesco.or.jp

カテゴリー

PAGE TOP